小幡康雄

八つ墓村とホントの墓参り

こんにちは。
いつも住設ドットコムをご覧頂き、誠にありがとうございます。
営業企画班の小幡です。

今回は、祖父の墓参りと、親戚と嫁の顔合わせをするため、
親同伴で岡山に行った話をします。

八つ墓村

岡山に行くならついでに色んな所をまわろうという話になり、
「八つ墓村」でのロケ地にも行く事になりました。

「八つ墓村」は聞いた事はあっても観たことがなかったので、
急いで嫁と1977年版をチェックしました。
金田一耕助シリーズの推理小説で金田一は渥美清、主人公はショウケン。
後で調べると当時7億円をかけて撮影したらしく、俳優さんも有名ドコロばかり。

最初は内容よりも出てくる俳優さん、若いけど見た事あるな?
あ、誰々だ!とか見方がクイズのように・・・。
でも話が徐々に複雑になり、気づくとストーリーに引き込まれました。

内容は伏せますが、最終的にあの村は呪われているという印象が強くなり、
景色はめちゃくちゃ良いのですが、呪われた村として見てしまい、
おとん、なんで八つ墓村を教えてくれた?と。。。

墓参り

祖父のお墓参りにも行きました。
呪われるぐらいお墓参りに行ってなかったので、
今回の分で半分ぐらいの呪いで許してくれるかな?

今と昔の住宅設備機器

今回の旅行で閑谷学校、矢掛本陣石井家、
ベンガラを作っていた旧片山家住宅や広兼邸などなど、
何十年、何百年も前の建物に触れる機会がありました。

キッチンは空気の流れが良いとこで冬ではすごく寒く、
火は薪を燃やして火の調整を空気穴の大きさで調整していたそうです。
(父親は昔、そんなキッチンを使っていたとか言ってましたが、少し前まではそんな時代だったのでしょうか?)

また矢掛本陣で聞けた話では、参勤交代時はトイレやお風呂をわざわざ運んでたとか!
参勤交代などは特殊ですが、今から考えると、とんでもない時代だと気付かされました。

今の住宅設備機器を考えると、
ボタンひとつで火の温度調整が出来たり、トイレはウォシュレットや自動開閉など、
なんて便利な世の中になったのかと感動すら覚えます。

普段当たり前になりすぎて気づきにくい所を古い家より教えてもらったような気がします。

本「100均フリーダム」

こんにちは。
いつも住設ドットコムをご覧頂き、誠にありがとうございます。
営業企画班の小幡です。
今回は、見方・捉え方って人によってそこまで違うのか!とプチ感動した本の話です。

まず、そもそも自分はそんなに本を読むタイプではありません。
むしろ苦手な方。。。
それでも少しでも読もうと決めたきっかけがあります。

本をめちゃくちゃ読んでいる人に出会う

あるセミナーの講師の方ですが、
あまり普段使わないような言葉を心地よく使ってお話をする方だなーと
セミナーの内容よりも気になる方がいました。

さらに聞いてみると、伝えたい事を明確な言葉で話し、聞き手はすんなり入ってくる。
セミナーよりそっちの方が気になり、後で話を伺ったのですが、
その方は本をとにかく沢山読んでいる事が分かりました。
(若い時に1年中本を読んでいた時期もあるとか!?)

本には、考えた内容を言葉に変換しているので
もし、人に自分の話したい事が伝わらないなーと思ったら
それはボキャブラリーが足りないからで、本を読んだ方が良いよと仰っていました。
あと、知ってるだけではダメで、使いこなさないとダメだとも仰ってましたw

自分はあまり人に伝えたいことを的確にお伝え出来ていないので
まずは実践!という事で本を読んで色々ボキャブラリーを増やそうと思いました。

色々本はありますが・・・

で、本に興味を持つ頭にはなってきて、
すこ~しづつ本を買うようにしたのですが、
そんな中でご紹介したい本が「100均フリーダム」。
非常に愉快な本です。

(amazonより本の説明)
本書は、著者が100円ショップで買い集めた
謎に満ちた品々を、写真とともに解説する本です。
常識や美意識に囚われないフリーダムな商品が、
洗練という名の鎖によってがんじがらめにされた私たちを解放し、
使いすぎた頭を癒してくれます。

amazonで少し中身が拝見できます。
■悪役レスラー
■なすびカー
など、すごいですねw

amazonに掲載していない分でいくとこんなのもありました。
■くま

ヤベーです。
よいのか、このクオリティ。
完全に口とは違う箇所からベロが出ています。
そんな「くま」にも優しくこの本は接してくれてます。

モノの考え方ひとつなんだなーと思いました。
悪役レスラーは家に置きたくはないですがw

この本でボキャブラリーも増えますが、
物事の捉え方や視野が広がったように思います。
良い本だw

日本で初めて冒険家と名乗った人の本などは面白くないので紹介しませんが、
また楽しい本があれば紹介します。本を読むきっかけになれば。

アメリカのプロレス

営業企画班の小幡です。
今回も自分的にはかなり感動(物に深く感じて、心を動かすこと)しており、
みなさんにお伝えしたいのですが、どうも一般的ではない題材「アメリカのプロレス」です。

昔プロレスはすごい人気だった

僕が小さい頃、80年代は日本のプロレスブームがとてつもなく、
周りの友達などはみんなドハマリしておりましたが、
自分はキン肉マンが好きになったぐらいで実際のプロレスは
そこまでファンって事でもありませんでした。

タイガーマスクは飛び回っててかっこいいなーとか、
長州は自分の試合以外でもよくキレてるなーとか
ビックバンベイダーはなんか鎧みたいなのから煙が出て
カッコいいけど脱いだらあんまりやなとかw
その当たりのレベル。
詳しくないけどなんとなくうすーくは観てました。
そんなあんまり興味がない自分ですら知っている「ブーム」って力はすごい。
そんな下地はあったのですが、猪木引退ぐらいからほぼ完全にプロレスを観なくなりました。

深夜番組でアメリカのプロレスを知る

今から5年ぐらい前に、かなーりヒマでたまたまテレビのチャンネルを回していたら、
たまたまアメリカのプロレス「WWE」関係の情報1週間分を30分にまとめた番組を
嫁と知ることとなりました。

嫁はプロレスをそんなに知らなかったので
大体こんなんやでーと薄っぺらい説明をしながら観てたのですが、
ベタな味方の裏切りや、マットから突然選手が出てきたり、
試合中にフォークリフトを乗り回したり、逮捕されたり、
リング上で結婚したり、はちゃめちゃな展開にふたりでツッコミしまくり!
(そもそもプロレスじゃないので嫁もハマる)

騒いだ者勝ち

WWEの2代看板番組「ロウ」と「スマックダウン」は、
プロレスを見るというよりコントショーなイメージで
毎週西部警察のようなお金をかけた仕掛けも多く、楽しめます。

一旦その30分番組を観なくなったのですが、
CSに字幕付きで「ロウ」と「スマックダウン」の放送をしているのを知り、
一気にWWEユニバース(←WWEファンの事をこう言うみたいです)になりました。

「ロウ」と「スマックダウン」は、プロレス以外の所が面白いのですが、
もっと真剣勝負がみたい!という方もご安心ください。
WWEはちゃんと「NXT」という真剣勝負(一部おちゃらけありですが)を堪能できる番組もあります。
自分は今は真剣勝負の方が好きで、好き過ぎて月額$9.99の米ドルを払ってまでオンデマンド番組を観るしまつw

そんな好きな番組「NXT」は、毎週同じ場所で試合をしていたのですが、
なんと今年、初の海外遠征で一番最初に日本が選ばれ、
しかも大阪だったのでこりゃ行くしかないなという事で行ってきました。
チケットは会員であれば日本でそんなに流行っていないので簡単に取れましたw

a001
一押しのタイ・デリンジャー

a002
女子も居ます

a003
中邑真輔がベルトを取り返す!

試合中は何もかも忘れて感動しっぱなし!
選手のみなさん、また来年お待ちしてます!

こんなにハマる(感動する)なら80年代からもっとしっかりとプロレスを観たら良かったなーと思う今日この頃。
イヤァオ!!! (←好きなレスラーの掛け声なので気にしないでください)

シンガー:竹原ピストル氏

初めまして!住設ドットコムのwebページ作成担当をしております、小幡(オバタ)と申します。
ほかのスタッフのみなさんは、色々感動的なブログを綴ってますので、
こちらはちょいと軽めの感動をゆっくりなペースで更新していこうかと思っております。

竹原ピストル氏を知る

ブログのタイトルでピストル!?と思われる方もいますがあるシンガーのお名前です。
今は住友生命新商品「1UP(ワンアップ)」CMで少しは耳にしているかも。
深夜番組でたまたま見かけたのですが、歌詞がすげー刺さります。

LIVE IN 和歌山

竹原ピストル – LIVE IN 和歌山


※歌詞は著作権などの関係でこちらより覗いてください。


動画もペタリ。

思ったことを包み隠さずストレートな歌詞で、
だからこそ、すごくずっしりと感じるものがありました。
精神病でもなんでもひとりの人として見ているし、母親は大事にしろよと。
当たり前なのに、当たり前過ぎて見失ってるような。

おまけ

そーいえば、さや侍という映画でこの人知ってたなと。
で、つながるのが「俺のアディダス~人としての志~」の歌は
松本人志氏に対しての恩が歌詞の中に凝縮しています。

竹原ピストル – 俺のアディダス~人としての志~


あと、これはちょっと書くか書かないか悩みましたが・・・
仕事が遅い自分にすげー刺さる歌「ちぇっく」を聴いて最近自分を煽ってますw

ちなみにこれ全部、竹原ピストル氏の「BEST BOUT」というアルバムの中に入ってます。
すごい宣伝みたいですがw